VR KIT ハッカソンに行ってきた

Nintendo Labo VR KIT でわいわい楽しむ 1Day ハッカソンに行ってきた。

会場はこの間のxR Tech Tokyoと同じ、六本木ヒルズ – メルカリさん。

心構え

「VR KITのラボ機能を使ってオリジナルVRコンテンツを作る集まり」なんだけど、CONNPASSのイベント説明ページに”段ボール等の持ち込みは大歓迎です”とあったので、段ボール工作をするつもりで参加申し込みした。

VR KITは基本のHMDだけ。あとはAmazonの段ボール。

もくもく作成

切断装備がアクリルカッターとアートナイフだけだったので段ボール相手としてはかなり苦しかった。まともなデカいカッターがあればもうちょっと楽に切れたはず。

あと、どうしても段ボールくずが出てしまうので、コロコロ代わりにダクトテープでこまめに集めてたつもりだけど、ちょっとは回収しきれてないのが残ってるかも・・・申し訳なし。。。

今回初めてダクトテープ使った。銀色でかっこええ。

つくったものは

段ボール製のVRホルダーをつくった。これは去年のMakerFaireTokyoに出展したハッピーフォンホルダーと、そのあとに作ったハッピーフェイスマスクに続くハッピーシリーズ第三弾!ハッピーVRホルダー。

ハッピーフォンホルダー。今回のVRホルダー作成はこれを逆向きに掛けたときの目隠しされてる感覚がヒントになった。
ハッピーフェイスマスク。一応これも内側にVRのHMD入ってるのでVRホルダーと言えなくもない。

現地で完成品だけをキレイに撮影してなかったので、帰ってから取り直した写真が↓コレ。

ダクトテープ巻き巻き、かつ角ばってるのでメカ感がある?
手の部分は自分の手を段ボール上でなぞってカッターで切り抜いたので実物サイズ。
あと、見切れてて映ってないけど背面端っこのところにカウンターウェイトとして水入りペットボトルを差し込むようになってる。
こだわりポイントはダクトテープで作った切り文字の”LABO”。あと縁取りも幅を測ってVR KITに合わせてる。

最後に

twitterにいくつか写真や動画があげてもらってるけど、皆さん興味を持ってくれて順々に試してもらえたので大満足。ほかの参加者の方々が作られた、まっとうな?VRコンテンツはどれもよくできていて素敵だった。

今回は自分も含めて参加者の皆さん全体的にラボ慣れしてない人ばかりで、みんなで手探りしながらノウハウを物理でつぶやいて共有していく感じが楽しかった。

前々からVRホルダーの試作をしようとおもってたので、今回のハッカソンがちょうどよい機会になって無事試作完成できてよかった。もし次回があって参加できそうだったら今度はちゃんとしたコンテンツ作りもやってみたい。良い機会をつくってくださった@ikkouさんに感謝。

電卓づくり現状

ぼちぼち進んできたのでいったん記事にまとめる

キーパッド部分をつくった

キーパッドはメカニカルキーを使う。キースイッチは基板へのハンダ付けだけで固定するのと、基板との間に固定用のプレートをいれる方法があるらしい。

今のところ基板つくってないので固定用プレートが必要!ということで、先日入手したレーザー彫刻機でボール紙をカットしてプレート作成。彫刻用なのでG-code的な動きに対応してなくて、かなり時間がかかった。四角く切り取るだけなのに・・・

Banggoodで買った1万円ちょいのレーザー彫刻機(3W)でボール紙をカット
キースイッチをはめこんだ様子。紙製と思えないぐらいいい感じ!

ボール紙のプレートでいけそうな感触だったので、今度は3Dプリンタで土台を作ってみた。

おためし4キー。コンパクトでかわいさがある。
電卓用に4×5。細長いキーは支えるのが面倒なのでこんかいは全部1uサイズ。
キーを押したときにフチがぴったりくるようにしてみた。
裏面は空中配線。線がかさばりすぎたので、このあとUEWに置き換えました。

表示器は悩みすぎた

TENTAKUを参考に7セグLEDを使おうとしたのだけど、ちょうどいいサイズのが見つからず迷い始める。10桁表示目指そうとするとどうしても、ちっちゃくなって数字が見づらいし、でかくすると横幅はみ出すし・・・

結局、まずは秋月で500円ぐらいで買ったLCD(2行16桁)をつかってみることにした。

2行16桁のLCD、文字も表示できる。

マイコンはPro mini Nono(もどき?)

先日の記事ではPro microを買ったと書いてたけど、ちょっとお値段が高くてもったいない気持ちになったので、AmazonでPro mini Nano 5個セットを購入。一つ370円。

電池1本で動かしたかったのでDCDC昇圧モジュールというのも買った。

とりあえず合体

背面プレートは段ボール製。プロトタイプ感がある。
とにかく電池ケースがでかくてツライ。LEDじゃなくて液晶だからコイン電池でもそこそこいけるのかな。

最後に

いちおうハードウェア部分はなんとか形になってきたので、ようやくソフトのほう作る気持ちになってきた。とりあえず四則演算ぐらいはできるようにしよう。

形になってきたといいつつ、実はキーパッドの右端の列がおかしい(左端の列と同じキー押したことになってしまう)。隣の列ならまだしもなんで両端同士が?と不思議だけど。。。 どこかがショートしてるのだろうか。

なんにしても、こうやって単独で動かせる形でモノつくるのはいろいろわからないことが多くて、いろいろと楽しめました。基板も設計して発注してみたいし、ケースもカッコよくしたいし。自作電卓、たっぷり楽しめそうです。