フォトグラメトリうまくいかず

STYLY Photogrammetry Awards 2019 に応募してみようと思って、フォトグラメトリに挑戦した。

できあがったもの

手ごろな閉空間としてトイレをスキャンしようとしたが、とても中途半端な状態。タンクのとこだけスキャンできた。

初回トライ、衝撃の結果

室内でぐるぐるまわりを見渡す形で撮った。

初回、↑みたいな感じで写真を撮って3DF Zephyr Freeでフォトグラメトリしたら、なんと、棚の上に置いてあるトイレットペーパーの「ふんわりトイレットロール」ってラベルの部分だけが、紙くずみたいに空中に浮いてるものができあがった。

部屋全体を撮ったのに、ラベルだけ。。。

特徴を増やしてみた

壁が白すぎて情報が少ないのだと思って、ちょっと壁にオブジェを張り付けてトライしてみた。具体的にはアートナイフとニッパーとアクリル製のフロッピーディスク。

こんだけ小さいとオブジェ張り付けてるの見えないかな・・・

これでも結果としては、トイレットペーパーのラベルだけ・・・

文字ぐらいの細かさがいる?

オブジェ3個ぐらいじゃダメかと思って新聞紙をちぎって壁に貼り付けてみた。

こんだけはっても全然だめだった。

うまくいかなさすぎてデータを保存してないけど、この状態でも全然だめだった。まばらに壁が認識されたけど、ぼこぼこに膨らんだりへこんだり。

模様つけた(やけくそ)

壁に新聞張り付けてもだめだったので、やけくそで全体的にテープを貼ったった。

写真小さくて見えんと思うけどかなり異常なトイレットルーム。

これだけ模様つけるとさすがにある程度は認識されるようになったけど、冒頭にのせた写真の通り、トイレのタンク部分より下はまったく認識されず。

最後に

10回以上トライしたけど結局満足いくスキャンはできず。応募あきらめました。(数時間かけてトイレ写真を500枚以上撮ったことに・・・)

今度はもうちょっと情報量が多くていろんな角度から写せるものでやってみる。

電卓完成

TENTAKUに刺激を受けて電卓を作りだして3か月半ほど、ぼちぼち作り続けてて、いちおう完成した。

完成品の写真

こんな感じ。TENTAKUの未来感ある見た目とは正反対のレトロ調。

自作電卓TUTUculatorの正面写真

外装はFusion360でデザインして3Dプリンタで印刷。フィラメントは当初PETGで印刷してたけど、テカテカして安っぽくなってしまうので最終版はPLAで印刷した。

全体の形状はCasio MiniのCM-605あたりを参考につくった。ちゃんと開け閉めできる電池蓋をつくれたのがうれしい。

工夫したところ

現在の形に落ち着くまでにかなり試行錯誤したけど、キーキャップのレーザー印字はTENTAKUを作ったときに比べるとかなり進化した。

TENTAKUのレーザー刻印
二世代目プロトタイプの大失敗レーザー刻印

2.5Wのレーザーカッターなのでパワー不足だとあきらめかけていたけど、刻印中の様子をよくよく観察してると、ススがほんのちょっとキーキャップに付着した瞬間に、一気に焦げ焦げが広がることに気がついた。

どんなに薄くて表面だけの層であっても、黒色でありさえすればレーザーのエネルギーをしっかり吸収してくれる!ということで、ホワイトボード用のマーカーで表面を黒塗りして刻印してみたら大成功。レーザー出力20%ぐらいで十分だった。

フォントはBrieというのを使った

昇華インクを転写するのも試してみようと思って、印刷を注文してたけど、レーザーが思った以上にうまく刻印できたので転写は次回作に向けて取っておくことにする。

中身など

構成はプロト版からあまり変わってなくて(途中、7セグLED使ったりしてたけど)、最終的にマイコンはArduino互換機のPro mini、表示器は16文字x2行の秋月LCD。キースイッチはGATERONの青軸でキーキャップは遊舎工房の白色DSA。電源は単4電池一本で秋月の5V昇圧モジュールをつないでいる。

電池ケースをかっちり固定するところまで作り込めなくてホットボンドで接着した・・・

キーボード部分はだいぶんこなれてきて、かなり安定して作れるようになった。枠組みはプロト版はうすい一枚板だっだけど、最終版ではキースイッチの引っかかる部分だけ薄く残して枠の内側は厚くすることで強度を大幅UP。足もつけたのでキーボード部分だけでしっかり自立できるようになった。

9本の足と、枠の中央部は厚くしつつも、キースイッチのツメが引っかかるところは薄いまま。そして空中配線もちょっとだけ上達、高低差をしっかりつけることでスズメッキ線で交差部分を接触させずに配線できた。
基板とキーボード部分の接続はEHコネクタを使ってみた。けど、コネクタのピン圧着するのにある程度太い配線が必要になるので、かなりかさばってしまった。ここはUEW線のほうがよかったかも・・・

最後に

かなり難儀したけど、単独で使えるモノとして作りあげることができたのがよかった。本職のはずのソフト部分がいちばんやっつけでつくってしまってるのがかなり残念だけども・・・

背の低いキースイッチを使った薄型バージョンや、キーの数をもっと減らした2進数電卓、パソコンにつないでテンキーとして使える電卓など、いろいろと作ってみたい電卓案はあるので、電卓道楽として、これからもぼちぼち作り続けていきたい。